消化器内科とは

消化器内科のイメージ画像

消化器内科とは、食道から胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門までの全消化管とそれにつながっている肝臓、胆のう、胆管、膵臓などの消化器と呼ばれる領域の疾患に対して、内科的な診療を行う診療科です。対象の症状といたしましては腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、便秘、発熱、黄疸(眼球や体が黄色くなる)などの症状がみられた際にはご相談ください。

こんな症状はご相談ください

  • 腹痛
  • 発熱をともなう腹痛
  • おなかの調子が悪い
  • みぞうちが、胃のあたりが痛い
  • 胃もたれがする、食べたらすぐもたれる、食べている最中にすぐもたれる
  • 食欲がない
  • 吐き気がする
  • 胸焼けがする、げっぷが出る、上がってくる感じがする
  • 便秘がちである
  • 下痢が多い
  • 血便が出た
  • 急に体重が減った
  • 黄疸(眼球や体が黄色くなる)、便が白くなった

消化器内科の主な対象疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃液や胃内の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらんや潰瘍を生じる疾患です。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなかったり、胃酸の分泌が増えすぎたりして、胃の内容物が食道に逆流して長く停滞することが主な原因です。症状としては胸焼け、げっぷ、すっぱいものが口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、のどが詰まった感じがする、咳が出る、などです。
診断は上部消化管内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)で食道のびらんや潰瘍を確認し診断します。
治療は胃酸が出やすくなるような食生活(甘いものをたくさん食べる、寝る前に食べる、食べてすぐ横になる、脂っこいものをたくさん食べる)を正していただき、胃酸を抑える薬をのむことで改善します。

急性胃炎

胃粘膜に急性の炎症を起こした状態で、みぞうちの痛みや不快感のほか、吐血や下血(黒色の便、炭のような便)などを伴うこともあります。原因としては、痛み止めやステロイド、抗菌剤などの服用や飲酒、ストレスなどで胃に急性のびらんや潰瘍が生じることで発症します。
診断は上部消化管内視鏡検査で胃のびらんや潰瘍を確認することで診断します。
治療は原因がはっきりしている場合は、それを除くことが治療の基本です。出血が強い場合は、内視鏡検査で止血を行います。また一時的に胃酸を抑える薬を使用することもあります。

慢性胃炎

長期間のヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因となって胃の粘膜に慢性的な炎症が持続し、胃粘膜が薄くなって減ってしまった状態「萎縮」と、胃粘膜の炎症が修復される過程で、胃粘膜が腸の粘膜に似たものに置き換わってしまう「腸上皮化生」が起こること、これが慢性胃炎の本質です。
この慢性胃炎は、一般的には全く症状がなく、内視鏡検査を行って初めて指摘されることも少なくありません。症状がないので治療は急ぎませんが、このヘリコバクター・ピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎を背景に胃潰瘍や胃がんが発生することがわかっていますので、治療はこのヘリコバクター・ピロリ菌を除菌することになります。胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質の3種類の薬を1週間飲みます。除菌が成功することで、胃・十二指腸潰瘍にはほぼならなくなり、今後の胃がんの発症のリスクが1/3に減少します。
当クリニックではヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療を行っております。お気軽にご相談ください。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、早くからヘリコバクター・ピロリ菌との関連を指摘され、ヘリコバクター・ピロリ菌が胃・十二指腸潰瘍の主な要因とされます。次いで非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)によるNSAIDs潰瘍があげられ、これらが二大要因とされます。ヘリコバクター・ピロリ菌感染により胃粘膜の慢性炎症状態と粘膜防御機能がこわれ、そこに胃酸によって胃・十二指腸の粘膜がさらに炎症を起こして傷つき、えぐられて欠損し、陥凹する病態です。  症状は、みぞうちの痛みをともない、胃潰瘍では食事中や食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが生じがちです。
診断は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で上記の所見を認めることで診断されます。
治療は、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬という薬)を飲みますが、胃潰瘍の70~80%、十二指腸潰瘍の95%がヘリコバクター・ピロリ菌陽性であり、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌により胃潰瘍、十二指腸潰瘍の再発が大幅に減少することから、除菌は消化性潰瘍に対する標準的な治療となっています。検査して陽性なら除菌治療も並行して行います。除菌が成功することで、潰瘍の維持治療(胃酸を抑える薬であるプロトンポンプ阻害薬やH2拮抗薬を飲み続ける)を中止した場合の胃潰瘍の再発率は11.4%、十二指腸潰瘍の再発率は6.8%と低値です。
当クリニックでは胃・十二指腸潰瘍の治療とその後のヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療を専門的に行っております。お気軽にご相談ください。

食道静脈瘤

肝臓が悪くなって肝硬変になってくると、肝臓に流れていく血流(門脈といいます)に抵抗が生じ、その血流圧が高くなる状態(門脈圧亢進症)になります。そうすると肝臓へ流れていく血流は別のルートで逃げ道を探そうとして、その血管の血流が増加して血管が拡張していきます。一番多い逃げ道ルートが胃に流れた後食道へ流れていくルートで、そのルートによって食道の静脈血管が太く拡張していきます。これが食道静脈瘤です。
診断はやはり上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で食道の瘤(こぶ)を認めることで診断します。
治療は、胃カメラで食道の瘤を輪ゴムのようなリングで結紮したり、瘤の中に血栓を作る薬を注入して静脈瘤を血栓化して血流を閉ざす治療をします。どちらの治療を選択するかは静脈瘤の形態で検討して決定されます。再発も多く継続的に治療していくことになります。

食道がん

食道がんは、食道の粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化した疾患です。食道がんはその発症リスクが高くなるグループ(ハイリスクグループ)がわかっています。喫煙する方とアルコールを飲んで顔が赤くなる方(フラッシャー)のうち、赤くなりながらもアルコールを飲み続けている方です。顔が赤くなる原因は、アルコールが分解されて産生されるアセトアルデヒドという物質のためで、この物質の代謝が速い人、遅い人、できない人で顔の赤くなるなり方が異なります。代謝できない方はアルコールを飲まない(飲めない)下戸であり、一切飲みませんが、代謝が遅い人は赤くなりながらもだんだんアセトアルデヒドの暴露に耐性ができて(慣れてきて)アルコールを飲めるようになっていく、これがアセトアルデヒドの暴露を受ける一番危険な状態です。このアセトアルデヒドが食道がん発生のハイリスク因子となっています。禁煙とアルコールで顔が赤くなる方は節酒されるようにしましょう。
診断は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で診断し、組織検査(生検)をして確定診断します。最近では、早期の非常に小さな癌でも内視鏡の光源をNBIという特殊な狭帯域の光の波長にして食道粘膜表面を観察することで、癌に特徴的な異常な血管の集合域を茶色の領域としてとらえることができるようになってきたため、容易に早期発見できるようになってきました。上記のようなリハイリスク因子をもっている方は、年1回の上部消化管内視鏡検査を施行して、BNIにて観察することがよいでしょう。
治療は、早期であれば内視鏡的に病変部を切除して治療できます。しかし進行していれば外科手術、放射線治療、化学療法など集学的な治療となります。

胃がん

胃がんは、胃の粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化した疾患です。早期には、症状がないため、多くは健診や人間ドックの際に発見されます。定期的に検査を受けることが胃がんの早期発見には最も重要です。
診断は、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で診断し、組織検査(生検)をして確定診断します。
治療は早期胃がんの場合、内視鏡でがんの粘膜を切除します。完全に切除された場合、治癒率は98%を超えます。胃にヘリコバクター・ピロリ菌が存在する場合は、リスクを減らすために、内視鏡切除後に除菌治療を行います。除菌が成功することで、胃がんの発症のリスクは1/3程度に減少します(胃がん発症のリスクが0になるわけではありませんので、今後も胃がんの検索のための上部消化管内視鏡検査は必要となります)。進行胃がんの場合は、内視鏡的には切除できませんので、外科的な切除術やさらに進行した場合には化学療法が選択される場合もあります。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると除菌しない限り、菌は胃の中に生息し続けます。近年胃がんや胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の原因になることがわかってきました。主な感染ルートは飲み物や食べ物からで、幼少期までしか感染しません。特に幼少期に衛生環境があまり良くなかった高齢層で感染率が高く、年齢とともに感染率は低下しています。平成生まれの方にになると感染率は1割を切っています。検査して、もしも感染しているようなら、胃がんや胃・十二指腸潰瘍を予防するために早期の除菌をお勧めします。
当クリニックではヘリコバクター・ピロリ菌の診断とその治療をおこなっております。お気軽にご相談ください。

大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。大腸がんには隆起型と陥凹型があり、通常前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸管壁内層食い込んでいきながら、極めて速く進行していきます。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50歳代からです。
症状は早期であれば無症状の事が多く、進行すれば、血便や便秘(今までと違って便秘がちになってきた)、便が細くなる、下痢と便秘を繰り返して便が頻回になってきた、体重が減ってきた、などです。
治療は、やはり早期は内視鏡で切除できますが、進行すれば外科的手術やさらに進行すれば化学療法となります。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことです。
症状は腹痛、発熱、下痢、吐き気、嘔吐などです。ウイルスが原因の感染性胃腸炎に対しては特別な治療法はなく、症状を軽減する対症療法がおこなわれます。細菌が原因なら、多くは抗菌剤が有効です。乳幼児や高齢者では下痢嘔吐によって脱水症状を起こすことがありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。

機能性消化管障害(機能性ディスペプシア)

機能性消化管障害とは、主にストレスや精神的なものから、胃が慢性的な機能障害(知覚過敏や運動不全、胃酸過多)を起こしている状態で、その機能障害によって症状が出ているだけです。特に炎症や潰瘍、腫瘍などといった器質的な疾患があるわけではありません。病気はないけど症状だけある、体質的なものです。 
機能性消化管障害には、運動不全によって生じるもたれタイプと胃酸過多によって生じるいたみタイプの2つのタイプがあります。どちらも知覚過敏が背景に存在して、症状を強く感じてしまうのです。
治療は、もたれタイプは胃の運動不全を改善させる薬、いたみタイプは胃酸を抑える薬を内服します。またストレスや精神的な原因が関与しているため、改善が乏しい場合は安定剤なども追加投与します。しかし検査をして特に器質的な疾患がなかったということが安心につながって投薬をしなくても症状が緩和することもあります。当クリニックでは機能性消化管障害の治療を専門的に行っております。お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、主にストレスや精神的なものから、腸が慢性的な機能異常(腸管の知覚過敏や運動不全)を起こしている状態で、その機能障害によって症状が出ているだけです。特に炎症や潰瘍、腫瘍などといった器質的な疾患があるわけではありません。病気はないけど症状だけある、体質的なものです。そういう意味では機能性消化管障害(機能性ディスペプシア)と似ていて、機能性消化管障害が上部消化管、過敏性腸症候群が下部消化管の症状をおこす病態と言えるでしょう。主にストレスや精神的なものから、消化管が慢性的な機能障害(知覚過敏や運動不全)を呈していることが背景にありますから、同じ方に機能性消化管障害と過敏性腸症候群が合併することもよくあります。よってある時は過敏性腸症候群、またある時は機能性消化管障害になった、そして今は両者が同時におこっているなど、このような経過をとることもあります。
過敏性腸症候群の症状は、便秘、腹痛、下痢、下腹部のはった感じ、などです。
治療は、薬で症状を緩和することや、精神的な安定を図るために精神安定剤などの処方をしたりします。検査をして特に器質的な疾患がなかったということが安心につながって症状が緩和することもあります。
当クリニックでは過敏性腸症候群の治療を専門的に行っております。お気軽にご相談ください。

便秘症

便秘の原因とし、ては、運動不足やストレス、腹筋の筋力低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどがあげられます。しかしながら実際にはいくつもの原因が絡み合っています。
整腸剤や便秘薬を使用してもなかなか治らないような場合は、病気が潜んでいる可能性があります。隠れた疾患がないかをきちんと診断した後に薬物療法だけでなく、腸によい食生活のアドバイスを受け、自然な便通になるようにすることが大切です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜にびらんや潰瘍ができる疾患で、炎症性腸疾患と言われます。
原因は、自分に備わっているウイルスや細菌などに対して反応する免疫機構が、色々な要素が関与して間違って正常の自分の大腸粘膜に対して過剰に反応し攻撃する病態で、いわば自傷行為的な状態です。
症状は、下痢、下血、腹痛、発熱などです。病変は直腸から連続的に上方に(口側に)広がっていく性質があり、直腸のみの直腸炎型、S状結腸から下行結腸へ広がる左側腸炎型、結腸全体へ広がる全結腸型があります。
診断は、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)で直腸から連続する特徴的なびらんや潰瘍を認めることで診断します。
治療は薬物の内服による治療や、分子標的薬という過剰免疫反応の原因となっている物質を抑える働きをする薬の点滴や、血液から過剰免疫反応の原因となっている物質を除去する血液浄化療法があります。しかし重症の場合や薬物療法が効を奏さない場合は手術療法(大腸切除)が行われます。

クローン病

クローン病は、潰瘍性大腸炎と同様、腸管粘膜にびらんや潰瘍ができる疾患で、炎症性腸疾患と言われます。潰瘍性大腸炎との違いは、潰瘍性大腸炎が大腸粘膜にのみ病変が発症するのに対して、クローン病は口腔から肛門まで全消化管に病変が及ぶという違いがあります。
原因は、やはり自分に備わっているウイルスや細菌などに対して反応する免疫機構が、色々な要素が関与して間違って正常の自分の大腸粘膜に対して過剰に反応し攻撃する、いわば自傷行為的な状態です。
症状も、やはり潰瘍性大腸炎と同様に下痢、下血、腹痛、発熱などですが、全消化管に病変が及ぶため、口腔内のアフタ・潰瘍や食道・胃のアフタ・潰瘍を認めることがあります。また肛門病変も多く認めます。病変が消化管の腸管壁全層に及ぶため消化管穿孔や穿通して消化管と消化管の癒着や交通(瘻孔)、また消化管と他の臓器との癒着や交通(瘻孔)が認められ、穿孔による腹膜炎や、腸管どうしの癒着による腸閉塞を発症して、手術によって穿孔閉鎖や癒着解除、腸管切除が必要となることがあります。
診断は、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)で特徴的なびらんや腸管に沿って縦に走行する深い潰瘍を認めること、またその潰瘍の生検で肉芽腫を認めることで診断します。
治療は薬物の内服による治療や、分子標的薬という過剰免疫反応の原因となっている物質を抑える働きをする薬の点滴や、血液から過剰免疫反応の原因となっている物質を除去する血液浄化療法があります。しかし重症の場合や薬物療法が効を奏さない場合は手術療法(大腸切除)が行われます。また食事をある特殊な栄養剤(完全消化態型のエレンタールというもの)に変えることも有効です。

B型慢性肝炎

急性にB型肝炎ウイルスに感染したのち(性行為感染症の一つで、血液や体液を介して感染する)、7割ほどは不顕性感染で肝障害を伴いませんが、3割ほどは肝障害を伴う急性肝炎を発症します。急性肝炎のうち9割は治癒しますが、1割ほどは慢性化して肝炎が持続します。この状態をB型慢性肝炎といいます。
治療はB型肝炎ウイルスの増殖を抑える核酸アナログという薬の内服を行います。

慢性C型肝炎

急性にC型肝炎ウイルスに感染したのち(血液を介して感染することが多い、針刺し事故や入れ墨針の使いまわし、輸血など)、その大部分が慢性化して、肝炎が持続します。この状態をC型慢性肝炎といいます。
治療はC型肝炎ウイルスの増殖をおさえる薬を内服します。現在ではC型慢性肝炎の99%がこの薬によってウイルスが排除され治癒します。

肝硬変症

B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルス、アルコール、その他自己免疫性の肝疾患、脂肪肝などによって、肝臓の線維が増生(線維化)して、もともとの肝臓の構造が改築されてしまう病理学的な変化によって定義されている疾患です。機能的には肝臓が本来持っている機能(タンパク質合成能、不要な物質の解毒作用、など)が不全状態になっていきます。
治療は不全状態になったことで生じる各症状に対して、治療を行います。タンパク質合成能低下に対して、重要な必須のアミノ酸の内服薬、腹水に対する利尿剤、肝性脳症という意識がおかしく混濁してくる病態がありますが、その原因であるアンモニアを低下させる薬などです。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

健診などの腹部エコーで脂肪肝が指摘されることがよくありますが、脂肪肝にはただの脂肪肝(単純性脂肪肝)と肝臓が炎症を起こして悪くなる非アルコール性脂肪肝炎の二つがあります。非アルコール性脂肪肝炎とは、「炎」という言葉がついているように、アルコールを摂取しないのに肝臓が炎症を起こして悪くなる疾患です。アルコール摂取やB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどの肝臓に炎症を起こす悪い原因がないにもかかわらず、メタボリック症候群など太りすぎて脂質代謝異常があって、肝細胞に脂肪が沈着して肝臓が脂肪化し、炎症と線維化が進展する病態です。炎症と線維化が進展してのちに肝硬変症になり、肝がんが発症することがあります。脂肪肝は実に成人の約40%に認められ、その40%の1割、つまり成人の4%くらいが脂肪肝炎です。脂肪肝炎は肝硬変肝がんを発症する危険な状態でただの脂肪肝とは異なりますので脂肪肝炎を言われた方は血液検査や腹部エコーで肝硬変症への進展や肝がんの発症がないか、検索していくことが重要です。
診断は、血液検査や腹部エコー検査、腹部エコーで線維化を見る検査などをして補助診断しますが、確定診断は肝生検(肝臓に針を刺して組織をとって調べる検査)です。それで炎症と線維化を診断することで確定診断します。
治療は、残念ながら特に有効な治療法はありません。メタボリック症候群の治療(ダイエット、食事療法、運動療法)にて進展悪化を遅らせることくらいです。

胆石症(胆石発作・胆嚢炎)

胆石症とは胆石が原因で何らかの症状が出現していることをいいます。胆のうにコレステロール沈着などによる結石ができて、結石が胆のうの頚部に嵌頓(はまり込む)すると、みぞうちの右側に非常に強い痛み(疝痛発作)が起こります。これが胆石発作です。食事摂取後や高脂肪食摂取後に起こりやすいです。胆石発作の症状は痛み(疝痛)だけで一般的に発熱や肝障害は認めません。しかし胆石によって胆のうの中の胆汁がよどみそこに細菌感染が合併して炎症を起こすと胆嚢炎を発症します。胆嚢炎の症状は、みぞうちの右側の痛みと、そこに発熱を認め、進行すると黄疸や肝障害を認めます。
診断は血液検査と腹部エコー検査や腹部CTなどで行います。胆石発作は血液検査で特に炎症や肝障害は認めず、腹部エコー検査や腹部CTで結石を認めます。胆嚢炎は血液検査で炎症や、進行すると黄疸、肝障害を認め、腹部エコーや腹部CTで胆のう結石と腫大して壁が肥厚して炎症が強くなった胆のうを認めることで診断します。
治療は禁食・点滴・抗生剤投与で治療したのち、症状を起こした胆のうなので外科的な胆のう摘出術となります。

急性膵炎・慢性膵炎

アルコールや胆石が総胆管に落下した結石、薬剤、高中性脂肪血症などが原因となって膵臓の膵液の排出が停滞し、膵臓に炎症が生じて膵組織がこわれ膵臓の酵素が逸脱してくることにより膵臓と膵臓周囲の組織にまた炎症が波及し、広範囲の腹部の炎症を発症する病態を急性膵炎といいます。急性膵炎は重症や中等症でも重症に移行した場合(移行することも多い)、状態が重症化して致死率の高くなります。また、急性膵炎を発症し、その後も小さな膵臓の炎症を繰り返し、慢性的な炎症とその繊維化が持続することで慢性膵炎を発症します。慢性膵炎は最終的には膵臓の組織量が減少し、膵臓の線維化が進行して、膵機能が維持できない状態になっていきます。慢性膵炎の原因としては持続的な適量を超えたアルコール摂取が原因となることがほとんどです。
診断は血液検査と腹部エコーや腹部CTや腹部MRIなどで特徴的な所見を認めることで診断します。
治療は、急性膵炎が禁食・点滴・抗生剤・蛋白分解酵素阻害剤の点滴などです。重症化した場合は膵臓が壊死していることが多く、内視鏡的または外科的な膵壊死摘出術をしないと救命できない状態です。それを施行しても死亡することもあります。慢性膵炎は蛋白分解酵素阻害薬の内服と低下した膵臓の外分泌機能(膵臓の消化酵素分泌)の代替え治療(消化酵素剤の内服)や、低下した膵臓の内分泌機能(インシュリン分泌)の代替え治療(インシュリンの補充療法)、つまり糖尿病の治療を行うことが必要になってきます。

いんざいさくらクリニック

診療内容

  • 内科
  • 小児科
  • 訪問診療
  • 人工透析
  • PTA外来・シャント管理
  • 生活習慣病
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • ピロリ菌検査
  • 消化器疾患
  • 呼吸器疾患
  • 腎臓疾患
  • 健康診断
  • 予防接種

院長

髙島 照弘

住所

〒270-1335千葉県印西市原1-2 
ビッグホップガーデンモール印西
ヴィレッジモール103

TEL

0476-85-4700

最寄り駅

北総線 印西牧の原駅 改札を出て左、徒歩1分
オネスト訪問看護リハビリステーション
外来診療表(内科)
〇:不定期
受付時間 日祝
8:30~11:00 往診
13:30~17:00 往診 往診 往診 往診
17:30~19:30 往診
外来診療表(小児科)
受付時間 日祝
8:30~11:30
14:00~17:00
17:30~19:30

休診日:火曜・土曜・日曜・祝日

↑
© いんざいさくらクリニック